丸笊

IMG_2431
IMG_9219
IMG_3247

竹の丸笊

竹の良さが出る唯一無二の竹の道具 

笊は昔から多様に使われてきました。

米研ぎ、水切り、うどん、そば、そーめん、または洗い物、干し物、運ぶため、などなど

いくらでもあります

竹と日本食の相性は抜群で

香りを落とさず本来の味を引き出すことで

食材を活かし食卓を潤わせます

出汁を取るには香りが勝負

笊の内側は

ヒゴを面取りすることで

水切れをより良く

米研ぎに使う場合はお米が挟まらないようにも

そんな意味があり、山形に削り加工しています。

一本のひごは約6メートル

編み上げていきます

世の中に工業製品の竹笊は、編み生地を縁にはめて留めているだけですが

本来の笊は、縁の輪に編みひごを絡め編むため

編み生地が縁から外れてしまう!ということはまずありません。


丸笊

 仕上げに縁はきっちりと竹を巻く巻縁仕上げ

 

サイズは最小6寸で7寸、8寸 と1寸づつ刻んで制作、

ご家庭で使うのには7寸〜8尺くらいがお手頃のサイズ感


Buy


戻る